クイーンエンジェルフィッシュ | 和名 |
Holacanthus ciliaris (Linnaeus, 1758) | 学名 |
Queen angelfish | 英名 |
スズキ目 - キンチャクダイ科 - スミレヤッコ属 | 分類 |
大西洋 | 分布 |
![]() | 全長 |

Sony α6000
撮影地:タークス・カイコス諸島
Canon PowerShot G10
撮影地:カンクン・コスメル(メキシコ)
Canon PowerShot G10
撮影地:カンクン・コスメル(メキシコ)よく似た魚に、同じカリブ海に生息するブルーエンジェルフィッシュがいます。ブルーエンジェルフィッシュには目の上の丸い模様がありません。
上の写真は成魚のものです。中央の写真は若魚のもので、何本かの青い線が体側に見られます。下の写真は幼魚のもので、鮮やかな青色とオレンジ色の体色が特徴です。成魚はタークス・カイコス諸島、若魚はコスメル島での撮影です。幼魚は警戒心が高く、ずっと岩陰に隠れていました。
ホクロヤッコという日本語の名前がついています。「スリナム・ギアナ沖の魚類」(海洋水産資源開発センター 1983年)で提唱されたもののようです。おそらく目の上の丸い模様からホクロとなっていると思いますが、あまりいい名前でないですよね。
ダイビングではクイーンエンジェルフィッシュという名前の方が一般的なので(名前もいいので)、ここではクイーンエンジェルフィッシュとしています。