コモンフグ | 和名 |
Takifugu poecilonotus (Temminck & Schlegel, 1850) | 学名 |
英名 | |
フグ目 - フグ科 - トラフグ属 | 分類 |
中・西部太平洋 | 分布 |
![]() | 全長 |

Canon PowerShot G15
撮影地:北陸(日本)
同じようにシュノーケリングで見かけるクサフグと似ていますが、クサフグは目の下に模様がないことから区別できます。水中ではコモンフグの方が明るい体色に見えます。
コモンフグにはよく似たコモンダマシというフグもいます。コモンダマシの白色の斑点は丸型だけでなく細長い形の斑点も混在しているところから区別できます。
コモンフグは食べられるフグということになっていますが、非常によく似たコモンダマシは肉にも毒があるということで種類を間違えると大変危険です。このため各県の保険局などからは素人のフグ料理をやめるように通知(もしくは条例)がでています。